涙袋が目の下のたるみにつながる3つの原因
涙袋が目の下のたるみにつながっている理由として、3つの原因が考えられます。
- 眼輪筋(がんりんきん)の衰え
- 眼輪筋とは、目の周りにある表情筋の1つ。この筋肉が加齢によって衰えることで、目の周りの皮膚や脂肪を支えられなくなり、重力に沿って目の下がたるんでしまいます。
- 眼窩(がんか)脂肪の膨らみ
- 眼窩脂肪とは下まぶたの奥にある脂肪のことで、眼球を保護しています。加齢により眼球を支えるじん帯の衰えが原因となり、眼球の位置が下のほうへ。
すると、眼窩脂肪が前に押し出されてしまい涙袋を下に広げるため、たるんだように見えてしまいます。
- 肌の弾力の衰え
- 加齢や紫外線などが影響して皮膚の奥にあるコラーゲンやエラスチンの生成が低下。2つの成分が減少した肌はハリや弾力が失われ、目の下のたるみにつながります。
涙袋とは?
涙袋とは下まぶたの眼球に沿ったふくらみのことで、プックリとした涙袋は目を大きく見せてくれる効果があります。小顔に見せてくれることもあり、涙袋メイクや涙袋コスメ、涙袋形成など若い女性に人気のあるパーツです。涙袋を含めた目の周りの皮膚は人体の部分で最も薄い組織。皮膚の下は脂肪ではなく筋肉に覆われています。眼輪筋と呼ばれ、目の周りに円を描くようにぐるっと取り巻いている筋肉です。
まぶたを開閉させる役割を持っている筋肉なので、加齢とともに衰えていきます。涙袋が大きければ大きいほど、筋肉が衰えた時にたるみとなって目立ってしまうのです。若い方に支持されている涙袋は、年齢を重ねると目の下のたるみである目袋になる可能性があります。目袋は皮膚のたるみによって作られるふくらみのことで、目の下にクマができたように見えるため嫌がる方が多いそうです。
生まれつき涙袋を持たない方が無理に涙袋を作る施術に「ヒアルロン酸注入による涙袋形成」があります。施術を受ける方は20代がほとんど。目の下の皮膚は薄いため、無理やりヒアルロン酸を入れてしまうと皮膚をのばしてしまい、将来目の下をたるませる可能性があります。
涙袋のマッサージ
涙袋の弛み対策としては、マッサージが効果的です。涙袋のある目の周りは皮膚が薄いので、マッサージを始める前にクリームなどを塗って、優しく行なうようにしましょう。コツは、涙袋を優しくなぞるようにマッサージすること。
目の周りだけでなく顔全体のフェイシャルマッサージも行なうことで、リンパや血流の流れがよくなり、ハリを取り戻して目元のたるみを改善できます。目の下のたるみを解消する涙袋のマッサージとして、ツボ押しマッサージを紹介していますので、ぜひ試してみてください。
- ツボ押しマッサージ
- ツボ押しマッサージが目の下のたるみを改善する方法として効果的です。以下の手順で行ないましょう。
- 目頭に人差し指の腹の部分を当てる
- 目尻のななめ下側の骨のくぼみの部分にある「救後(きゅうご)」というツボを通り、目尻に向かって軽くはじくように押す
- 5回ほど繰り返す
テレビやネットを見ながらなど、手が空いている時にできるのでおすすめです。
「救後」以外にも目の下のたるみに効果のあるツボがあります。瞳孔の真下の骨のふちにある「承泣(しょうきゅう)」というツボです。このツボは目の下のたるみを取るのに効果的なツボだと言われています。「承泣」を押す時は、人差し指の腹を使って優しく下方向に「あかんべー」をするようにマッサージを行なってください。目の周りの皮膚は薄くデリケートにできています。押す時に力を入れ過ぎてしまうと、赤くなったり逆にたるんだりしてしまう場合も。痛みを感じないくらいに優しく押して、気持ち良さを感じるくらいがベストです。
涙袋と目袋の違い
ここからは涙袋と目袋の違いについて解説します。両者とも目の下の同じ部分を指しますが、どのような違いがあるのでしょうか。
涙袋と目袋には筋肉か脂肪かという大きな違いがあります。目の下のまつ毛の生え際に沿ってプックリと膨らんでいるのが涙袋で、眼輪筋の一部分です。笑って眼輪筋に力が入ると、涙袋はさらに盛り上がります。目袋は眼窩脂肪が前に押し出されて出てくるもの。若い頃に涙袋があった方でも加齢に伴って眼輪筋が衰えてくると、眼窩脂肪が前方に張り出すように。結果として涙袋は引っ込んでしまい、目袋ができてしまうのです。
リンパマッサージや眼輪筋のストレッチを行なうと、時間はかかりますがたるみを改善することができます。また、美容外科クリニックで行なわれる脱脂術は、マッサージよりも少ない時間で直接脂肪を除去することが可能です。