クマ対策はタイプごとに違う
クマには黒クマ、茶クマ、青クマ、赤クマの4つのタイプがあります。クマを改善・予防するにはタイプ別に適切な対策を行うことが大切です。
それぞれのタイプの特徴と、とるべき対策法をまとめてみました。
黒クマ
黒クマは目の下がたるむことで起こります。そのため、たるみを改善することを意識すると効果的です。
たるみは肌が老化しているサインなので、エイジングケア化粧品を使う、栄養価の高い食事を心がけるなど、日ごろの習慣を見直して肌の老化を防ぎましょう。
茶クマ
茶クマはメイクやクレンジングなど目元をこすることによって生じます。洗顔やクレンジングの際は目元を強くこすらないよう注意してください。
メラニン色素は肌代謝を高めることで少しずつ除去できます。美白有効成分が配合されている化粧品を使う、ピーリングで肌を滑らかにするなど、メラニンを蓄積させないことが大切です。
青クマ
青クマは睡眠不足や体の冷えなど、体の調子が悪くなることで発生します。体調改善を意識すると解決しやすいのが特徴です。
体を冷やさない、目の疲れを感じたらマッサージするなど、不調を感じたときにセルフケアをするのが有効です。
赤クマ
赤クマの原因は血行不良によるものです。目の疲れが溜まってうっ血している状態なので、とにかく目を休ませることを意識しましょう。
赤クマは睡眠をたっぷりとる、ホットタオルで目を温めるなどで改善しやすくなります。スマホやPCなどでブルーライトを目にする時間が長い方は、ブルーライトカットメガネを使うと目の疲れを和らげることができるので、試してみてください。
クマ予防におすすめの美容成分
コラーゲン
コラーゲンは20代をピークに減少していく成分です。コラーゲンが減少すると代謝が落ち、たるみや色素沈着が起きやすくなります。肌に含まれるコラーゲンの量を保つことでクマができづらくなるので、サプリメントや食品などで補うと良いでしょう。
コエンザイムQ10
コエンザイムQ10とは、体の酸化を抑制する作用に優れた美容成分です。酸化は肌がダメージを受け、老化が進行する原因に。抗酸化作用の高い美容成分を摂っておくことで、外からのダメージに強い肌が形成されていきます。
ビタミンC
ビタミンCは、肌メラニンの生成を抑えてコラーゲンの生成を促進する効果があります。強い抗酸化作用も持っており、クマ予防に欠かせない成分です。
ビタミンE
ビタミンEは血行促進や肌荒れ促進効果に優れた成分です。肌に悪影響を及ぼす活性酸素の発生を防ぎ、紫外線や外気からのダメージに強い肌をもたらします。
少しでも気になったら専門医の手を借りよう
日ごろからクマが出来ないように気を付けていても、加齢や肌の摩擦などによって出来てしまうことがあります。セルフケアを自信がない方は、プロの手を借りるのも1つの手。美容クリニックではエイジングケアに特化した治療を行っているので、目元だけでなく顔全体を若々しい印象に整えてくれます。ヒアルロン酸注射やレーザー治療などクマのタイプ別に適切な治療法を提案してくれるので、少しでもクマが心配になった時は相談してみてください。