切るor切らない?治療のメリットとデメリットとは
目の下のたるみを確実に除去するためには、たるみの元となっている眼窩脂肪や皮膚を取り除く必要があります。
そのための手術として、メスを使った「切るたるみ取り」が一昔前までは主流となっていました。下まぶたのまつ毛の生え際ギリギリのところをメスで切開し、余分な脂肪を取り除き、たるんだ皮膚を切除することでたるみを解消します。この方法が最も確実な方法だといわれていますが、体への負担が大きいこと、ダウンタイムが長いこと、多少なりとも皮膚表面に傷跡が残ってしまうことがデメリットだといわれてきました。
このデメリットを払しょくしたのが、メスを使わない「切らないたるみ取り」です。レーザーや注入法を用いるほか、まぶたの裏側から脂肪を除去する方法は傷跡が皮膚表面に残ることがなく、ダウンタイムも少ないことから目の下のたるみ取りの中では最も人気がある施術となっています。
しかし、ただ脱脂を行っただけでは目の下に凹みができてしまい、それが影となりクマが悪化する可能性もあります。稀に必要ない方もいるようですが、一般的には、脱脂のあとに脂肪注入などでふっくらさせることが必要不可欠となります。
切るたるみ取りにはどんな方法がある?
目の下の切るたるみ取りには、たとえば「下眼瞼切開術」「下眼瞼除皺術」「ハムラ法」などがあります。
「下眼瞼切開術」が切るたるみ取りの中ではよく利用される方法で、下まつげの際を切開し、皮膚と筋肉を同時に引き上げてから余った皮膚を切除します。これだけでは凹みが発生してしまう可能性が高いため、脂肪注入などをして目元をふっくらさせるケースがほとんどです。
「下眼瞼除皺術」は皮膚老化がたるみの主な原因である場合によく利用される方法。まつ毛の生え際を切開し、症状に合わせた量の皮膚を切除し、必要があれば同時に脂肪も切除します。
「ハムラ法」は、同じく下まつげの際を切開して脂肪を除去する方法ですが、凹みをつくらないために脂肪は一部のみを切り取り、残りを窪んでいる部分に移動して目元をなめらかにします。
どの方法もたるみを徹底除去するための方法ではありますが、皮膚表面からメスを入れるためダウンタイムが長く、傷跡が多少なりとも残ってしまうことがデメリットだといえます。
切らないたるみ取りにはどんな方法がある?
切るたるみ取りから取ってかわり、現代の主流となっているのが「切らないたるみ取り」です。
切らないたるみ取りの方法はいくつかありますが、多くの方が利用している切らないたるみ取りが「経結膜脱脂法」。皮膚自体のたるみではなく脂肪が張り出してたるみとなっている場合に適用され、結膜側(まぶたの裏側)を切開してそこから余分な脂肪を除去する方法です。傷跡が皮膚につくことはなく、個人差により強い腫れが出ることもありますが、通常即メイクも可能です。ダウンタイムが短く、お仕事が休めない人にもおすすめ。
他にも、注入することによってたるみを目立たなくする「ヒアルロン酸注入」や、高周波を照射することによって皮膚をひきしめたるみを解消する「サーマクール」、10本以上の糸を皮下に挿入することでたるみを持ちあげる「リードファインリフト」など様々な方法があります。
たるみの状態やご希望によって、切らないたるみ取りの方法は異なりますので、医師とじっくりと相談するようにしてください。